阪神タイガースブログ ラテンアメリカの虎

ラテンアメリカ某国在住、虎キチ歴35年。梅雨時期には来年のことを考え始める癖が抜けない弱気な阪神ファンのブログです

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

阪神タイガース 2017年以降の編成と補強の必要性 【まとめ&おまけ/首脳陣(一軍)編】

皆様いつもご覧頂きありがとうございます。

 

さて、昨年よりお届けした2017年以降の編成と補強の必要性シリーズですが、どうにか外野手編まで辿り着きました。結論としては、来年以降の補強ポイントは以下の通りになりました。勿論今シーズンの結果次第では如何様にも変わりますので、今オフどのようになっているか引き続き注目したいと思います。

 

 

投手:4番手候補先発投手(外国人)、育成左先発、即戦力左中継ぎ

 

 

4番手候補先発投手は、去年の時点で今オフDe山口・インディアンズ村田の獲得挑戦を述べておりましたが達成できず。今年は牧田くらいしか目玉がおらず、年齢も今年33歳と高めですので、無理に狙いに行かず、現有選手の底上げを期待したいところです。その代わりにメッセが日本人化する来年、先発外国人投手を獲得し、ローテ5名(藤浪・岩貞・メッセ、外国人、能見)、谷間5名(青柳・小野・秋山・横山・岩田)の磐石ローテを組んで欲しいと思います。(能見は谷間と入れ替わり有り)

一方で、育成枠は望月、才木、濱地、竹安、(守屋)と右投手ばかりですので、育成用の左腕投手を高卒(育ちにくいけど)or岩貞/横山コースで大社卒で一枚獲得して欲しいところです。

左の中継ぎは岩崎・島本以外は年齢も上がっており、高宮も限界が近づいていることから大社即戦力を下位で獲得して欲しいと思います。こっそり期待しているのは、メジャー挑戦中の中後です。阪神として特異ルートでもあり、本人も大の阪神ファンということで、是非シーズン中でもオフでも挑戦して欲しいと思います。

 

 

 

捕手:高卒捕手

 

捕手は26歳までに原口、梅野、坂本、長坂と年齢層が偏っており、高卒を一人ドラフト中位で獲得。

 

 

内野手:高卒一/三塁手(左/中長距離法)、高卒遊撃手(左/守備型)、一塁外国人(右) or FA中田、

 

野手に関しては大卒以下の年齢が横田と植田しかいないこと、現在のプロスペクトが20台前半に集中していることから、次世代の野手をドラフトで獲得して欲しいところです。優先順位はまだまだプロスペクトの少ない大型内野手(左)、そして植田のライバルの左打遊撃手としました。鳥谷のサードコンバート次第では、大卒即戦力もありです。

一塁手に関しては現状空きの状況ですので、来年のFA中田には果敢に挑んで欲しいと思います。

 

 

外野手:高卒リードオフマン(右)、大社/トレード/自由契約守備型(右/左)

 

外野手は福留が40台突入したこと、構成が左に偏っていること、リードオフマンタイプが不足していることから、高卒右打をのリードオフマンタイプを中位で獲得、また、俊介以外守備固め型選手がいないことから(江越は守備固めでは勿体無い)、大社下位/トレード/自由契約等で職人タイプを獲得してもらいたいと思いますが特に優先順位ではないです(田上は惜しかったなー。。。)。

 

 

ということで、纏めると以下の通り、ドラフト順位は勝手な希望です。

 

ドラフト

1位:高卒/左打/内野手(一塁/三塁):清宮/安田、等

2位:大社/左投/先発:大竹/高橋、等

3位:高卒/捕手:村上、等

4位:高卒/左打/内野手(遊撃):峯村、等

5位:大社/左投/中継:?

6位:高卒/右打/外野手:?

7位:大社/左打/外野手:?

 

FA F/中田、新外国人 先発(右/左)

 

 

理想の布陣ということで、不足箇所への手当て的な補強案となってしまいましたが、管理人としてはドラフトに関してはは不足部分の補強が優先順位ではなく、基本的には優秀な将来性を持つ人材を第一優先順位で獲得していって欲しいと考えています(同じような力量評価であれば補強箇所を優先という考え方)。その穴を埋めるのがFAであり、外国人であり、トレードであると考えています。近年育成中心のチームの躍進が目立ちますが(日ハム・広島・ヤクルト・横浜)、やはりこれだけでは常勝チームを作り上げるのには限界があり、ドラフト・育成・編成(FA/トレード/外国人)の三位一体でのチーム作り、即ちソフトバンクのようなチーム作りが理想と考えています。

 

 

さて、本日はおまけで首脳陣。選手に比べ実際のところは報道を見たところでよく分からないので、勝手な印象で書かせてもらいますが、ご容赦ください。。。

 

まず、首脳陣に関してですが、今年は濱中⇔平野コーチの異動があったのみで、他は据え置きとなりました。昨年の成績から鑑みるに特に打撃陣や継投の失敗が目立った投手/バッテリーにはメスが入ってもおかしくなかったのですが、何せ超変革一年目、折角改革を行おうとしているところで、一年間だけの結果を見て指導方法やチーム方針を変えることは若い選手への混乱を招くだけで望ましくなく、今年についてはこの判断に関しては基本的に賛成です。今のメソッドで限界が来た場合に刺激を与える為に改めて外部招聘を検討すべきでしょう。

 

編成に関しては基本的には1軍も2軍も以下の構成でしょう。但し、2軍コーチは育成が中心となるのに対し、1軍コーチ、特に投手コーチは継投の妙やブルペンワークも必要となりますので、求められるものは違ってくるでしょう。

 

監督/ヘッド/打撃x2/投手x2/バッテリー/内野守備走塁/外野守備走塁/トレーニング

 

まずは一軍から目を向けていきたいと思います。

 

基本的には勝つための布陣。指導者の経験値獲得は監督以外(理由は後述)は、二軍の指導者から始めるべきと考えています。

 

コンビネーションとしては、作戦の決定の為の監督vsヘッド、投手起用(特に継投)の調子見極めの為の監督vs投手、投手(ブルペン)vsバッテリー、打者起用の調子見極めの為に、監督vs打撃の相性が重要となります。これらの首脳陣間の関係性が第一に信頼で深く結ばれていること(内部紛争は選手に影響する)、そしてどちらかに迎合するような関係ではなく、建設的な議論及び決定が為されることが重要となります。また、意思決定者(監督)及び参謀(コーチ)のどちらかが経験豊富であることが求められ、どちらも初心者という状況は避けるべき事態です。守備走塁/トレーニングに関してはどちらかというと、調子の波というものがなく、起用の見極めといものが投手・打者に比べ少ないため、職人筋の人間がしっかりと指導をする体制でよいでしょう。

 

 

 

一軍監督

 

監督には色々なタイプがいると思いますが、所謂現場のリーダーです。リーダーシップ論は色々な研究がなされていますが、名将野村克也氏の言葉を借りると、次の3つのタイプに分けられるそうです。

 

① 「恐怖で動かすタイプ」

② 「理をもって動かすタイプ」

③ 「情で動かすタイプ」

 

阪神に当てはめると星野監督は①のタイプ、野村監督は②のタイプ、岡田監督などは③のタイプになるのでしょうか。この分類で見ると金本監督がどのタイプに当てはまるのかは難しいところですが、リーダシップ論にあるモチベータータイプ(命令ではなくやる気を引出し結果を出させる)であることを見ると③であるようにも見えますし、実績に拘らず調子で選手起用したり、若手に筋トレのノルマを厳しく課すところを見ると①のようにも見えます。一方で、投手起用や采配を見ていても余り②のタイプではないように見えますね。

 

ではどのタイプが我等がタイガースに向いているかというと、正直その時期のチームの状況によると思います。例えば、野村監督の場合は自主性や選手自身が考えることを重んじており、ヤクルト時代は既に技術的に成熟した選手が多く、そこにID野球の要素を取り入れる素地ができあがっており大成功しました。一方で、90年代終わりの阪神や、楽天は選手自体の度量も足りず、阪神に関しては負け犬根性が染み付いたチームになっていましたので、野村監督のリーダーシップが花咲く前に退任となってしまいました。その後劇薬型の星野監督の恐怖采配や血の入れ替えで、一気にチームが変わったことは記憶に新しい通りです。

 

その後、生え抜き監督(真弓は100%生え抜きではないが)でどちらかというと②のタイプの監督の元、成熟した選手たちを中心に常に優勝争いを繰り広げてきました。一方で、育成を疎かにしてきた結果ついにその貯金が費えたというのが現在の状況でしょう。従い、開発型のリーダーが必要な時期もあれば、管理・実行型のリーダーが必要となる時期もあるとの管理人意見です。

 

一方で、何故12年も優勝から遠ざかっているのか。これだけ資金力・人気があり補強も繰り返し行ってきたはずなの、いつも終盤失速Aクラスで終わってしまうのはなぜか。色々な側面での理由があると思いますが、監督という側面を切り取ってみると、「カリスマ性」、これが監督のタイプとは別にして、阪神の監督において最も重要な要素であり、長年優勝から遠ざかっている理由ではないかと考えています。なぜなら、阪神は日本一ファンがうるさい、日本一マスコミに注目される、OBの発言力が大きい、本社/フロントの旧態依然とした日本経営、と試合以外の外部環境からの影響が極めて大きい球団であるからです。これらの要素は場合によってはチームを勢いづかせるものではあるのですが、体力的にも精神的にも苦しい終盤戦においては外圧以外に他なりません。

 

部下のパフォーマンスというのは基本的に上司の行動、考え、所作に大きく影響されます。一般企業に限らず、スポーツの世界でも同じことが言えると思います。現場のリーダーというのは凛として部下に対し方向性を示しドンと構えているべきであり、一々マスコミ・フロント・OBに気を使った采配をしていると、実力の世界で戦っている最前線の選手たちとしては、モチベーションの低下を招いてしまいます。想像の範疇を超えませんが、真弓監督、和田監督は人物としては素晴らしかった一方、これらの外圧を跳ね返し、選手にプレーだけに集中させられる環境を作り上げていたかというと、やはり大人しいタイプの調和型リーダーであり、大事な場面で勝ちきれなかったのは選手の実力や采配そのものというよりは、優勝争いのプレッシャーの中チームの雰囲気をプラス方向に向けられなかったのが一番の要因ではないかと振り返る次第です。これはリーダーである監督の仕事であります。

 

この観点で言うと、野村監督(結果はでなかったものの)、星野監督、岡田監督はそれぞれ一家言あり、フロントやマスコミ/ファンに迎合する感じではなく、逆に彼らを手玉にとっていたように思え、これは彼らの実績や人柄が作り上げたカリスマ性が為しえたものではないかと思います。

 

金本監督はどうかというと、実績はばっちり、選手時代のストイックな姿や人柄的にもカリスマ性は感じるところあり、チーム方針や雰囲気を去年からがらりと変えることに成功したところを見てもカリスマ性という阪神監督に一番大事な素養は持ち備えているように思います。

 

マスコミも十分に味方につけているように思えますし、フロント、OBとの関係性も良好(のように見える)、掛布二軍監督との風通しもよく、ファンは色々な意見を言いますが、基本的には今のところサポートの意見が多いです。金本監督の実績と人柄の所以でしょう。

 

一方で、気をつけなければいけないのは、「裸の王様」にしてしまわないこと。

 

昨年は実務的な采配面、特に勝負所での投手リレーや作戦面で未熟さを感じる場面が沢山あり、昨年色々と学習したところはあると思いますが、野村監督、和田監督の知将に比べると、大きく劣っているといわざるを得ません。この部分に関しては監督の片腕となる参謀の存在が重要となってきます。

 

また、フロントから編成も含め全権委任のような報道が流れたこともありましたが、基本的には現場監督とフロントは利益相反するもの。いい方向に向いているときはよいですが、そのうち必ず軋轢が生じます。この点は後ほど述べますがきちんと所掌と責任を明確にした上で、各現場が責任をもって建設的な議論を交わし、チームを作り上げていく必要があります。

 

上記で監督は過去に指導経験がなくても構わないと書いたのは(勿論あったほうがよいが)、監督の一番の仕事はチームの責任者としてチーム全体の方向性を示し一体感を持たせ戦いに挑むこと、そして上述の通り、指導者という側面より選手/その他首脳陣のフロントに立って全ての外圧に対し立ち向かっていくこと、であり、技術指導という観点では経験値のある各コーチに任せればよい話であります。従い、チームの戦い方を確立し、監督は何もしなくても1-0で勝てる野球が理想と発言した岡田監督はある意味理想の監督であったと思います。

 

 

ヘッドコーチ

 

基本的には、監督の参謀としてのサポート、作戦面の担当を行う役職です。金本監督が指導者経験のない新人監督であったことを考えると、知恵入れを行う参謀が必要でしたが、昨年は正直言って役職名も曖昧で、平田チーフ兼守備走塁コーチ・高代ヘッドコーチ・矢野作戦兼バッテリーコーチの三名の誰が何をやっているのかが見えない状況でした(チーフとヘッドってなんやねん)。今年もこの体制が継続するようですが、矢野コーチがインタビューでもよく発言している通り、昨年は金本監督に対し強くモノを言えなかったとのこと。

 

金本監督が指揮者として経験不十分である中で、このポジションは経験豊富、うるさ型、且つ信頼感で結ばれている、即ち金本監督が一目置く人物がいて欲しいポジションなのですが(野村と伊原、星野と島野のような)、高代コーチは今年も三塁ベースコーチャー、平田コーチは金本に意見するヘッドというよりはベンチ盛り上げと守備担当になると思いますので、攻撃の作戦面では矢野コーチの責任がより重くなってきます。東北福祉大時代から蜜月の仲で信頼感という観点では強く結ばれていると思いますが、経験や意見具申という観点では依然疑問です。また、藤井・鶴岡引退後、経験が浅い捕手しかいない中でバッテリーコーチという重責も担っていますので、作戦面まで任せることに疑問を感じます。

 

矢野コーチは去年一年で得た経験もあり去年よりは改善するとは思いますが、果たして監督と参謀の二人の関係性及び人間性(二人ともマスコミ受けのよい明るいキャラ)を見たときに本当にうまくいくのか、お互い経験不足の中で反対意見をはっきりと具申できるのか、直接的には見えない部分ではありますが注目したいと思います。

 

理想としては高代コーチヘッド専任(久慈or中村にノウハウ引継ぎ)、藤井バッテリーコーチの一軍昇格による矢野コーチヘッド専任等、負担を減らすと共に役割を明確にすべきと考えます。

 

 

投手コーチ

 

ベンチは香田コーチ、ブルペンは金村コーチが担当していますが、昨年はマテオの3イニング含め継投の失敗がこれまでの年に比べると非常に目に付くシーズンでした。当初は金村コーチのポジションは大野、下柳等色々な名前が挙がっていましたが、夫々固辞され金村コーチに落ち着きました。香田コーチは二軍コーチ時代岩貞を育てる等育成面には定評があり、近鉄・巨人・韓国コーチも勤める等、経験豊富なコーチです。一方で継投策に関しては前述の通り結果が出ておらず。まあ、どこの球団も継投の失敗は目に付くのでどうしても批判が集まりがちなのですが、金本監督が投手素人であり、本人も継投は香田コーチと矢野コーチに任せると言っている以上、今年は結果を出す必要があります。間違えても、守護神を序盤から3イニング投げさせ後のシーズンに影響を与えるようなことはしないで欲しいと思います。今年も結果が出ない場合は育成に定評のある手腕を生かし二軍コーチへの配置転換も考えて欲しいと思っています。

 

もう一人の金村ブルペンコーチも人事面で疑問が残りました。そもそも当人は選手キャリアにおいて中継ぎを殆ど経験したことがなく、中継ぎの準備のさせ方、調子の見極め方等ノウハウがあるのかが極めて疑問。阪神には最強のJFK時代に投手コーチを勤め、ブルペンワークにも定評のある中西コーチがいたのですが、超変革と共に契約終了。時代を刷新させる意味では言いと思うのですが、全部0にしていまい、どこにもノウハウが残っていない形は如何なものかと当時から不安に感じていたことが具現化してしまいました。案の定中継ぎ陣はマテオ・ドリス・榎田・歳内・高宮・石崎等々故障続出。調整方法が分かっている安藤、高橋くらいしか最後まで働きませんでした。投手の指導者も世代交代していかなければいけないことは勿論なのですが、指導者に関しても、プラニングをキチンとたてブルペンワークをきちんと勉強した人間を据えて欲しいと思います。

 

その観点では、去年引退し今年から二軍コーチについている福原コーチは先発、リリーフとも経験豊富。特に晩年からリリーフとして復活した経験は指導者としても生きると思いますし、二軍コーチでしっかりと経験を積んだ上で、一軍ブルペンコーチを将来的に担って欲しいと思います。

 

打撃コーチ

 

去年は打撃成績に関しては散々なシーズンとなってしまいましたが、片岡コーチは据え置き、濱中コーチと平野コーチを交代という形になりました。一軍打撃コーチの役割は育成というよりは、相手投手の見極め/作戦の策定、選手の調子・修正点の見極め、その上での選手起用の具申が主な仕事になってくると思いますが、若手の高山・原口・北條・中谷といった掛布・金本チルドレンは躍進したものの、肝心の主力のゴメス・鳥谷、中堅の上本・大和・今成・良太といった戦力として計算すべき選手の修正が最後までできませんでした。正直、ゴメスと鳥谷さえまともな成績を残していれば、他にも相乗効果をもたらし昨年でも優勝を狙えたと思いますが(先発陣ももっと勝ってた)、以前も打撃コーチで結果の出せなかった片岡コーチの手腕にはいささか疑問が残ります。今年は結果の出なかった中堅組みは安芸調整させ掛布監督が指導していますが、監督は別の仕事も沢山あるでしょうから、金本監督が直接集中指導しないと伸びないという状況を打破し、結果を出して欲しいと思います。

 

平野コーチは指導者としての手腕は見えてきませんが、片岡コーチとはタイプが異なるヒットマンタイプ。全員が全員強く振って長打を狙うスタイルが合っているとは思えませんので、タイプの異なるコーチが指導することもこれまた重要にて、コンビネーションとしては良いかと思います。

 

いずれにしても、打撃コーチとして相手投手の狙い球や攻め方等試合中での作戦面が極めて重要であり、昨年と同じように、同じ投手に同じようなやられ方を何度も繰り返すようであれば、人事交代を検討の必要があります。特に片岡コーチは既に経験も長いためコーチとしての上がり目を見せてもらう必要があります。

 

 

守備走塁コーチ

 

内野は久慈コーチと外野は中村豊コーチになります。久慈コーチは鳥谷を名手に育てた通り個々の内野守備の指導力には定評があるでしょう。一方で昨年は鳥谷の不振もあり、内野守備陣が固まらなかった為、エラー数は勿論のこと内野フライを何度もお見合いしたり、ダブルスチールをいとも簡単に決められたりと、拙守が目立つシーズンとなりました。今年も内野布陣が未だ全然固まっていない状況ではあり、昨年と同様の不安が残りますが、昨年の反省を生かし、内野守備連携部分の強化をお願いしたいと思います。

 

中村豊コーチは2008年からずっと指導者として一軍/二軍守備コーチをやってくれていますが、どうにも若手の守備難が直りませんね。。。柴田に始まり、桜井、林、伊藤隼、緒方、横田、そして高山等、足は速いし肩も悪くないにも拘らず、打球の追い方やクッションボールの処理、フェンス際等、守備判断に難のある選手が多すぎます。現役時代は名手で慣らしていたのですが、現外野手で安心して見れるのが、ベテラン福留、俊介、江越、中谷(これは育てた)、板山等、略初めからできていた選手ばかりで、かつての金本や、福留のように始めは下手だったけどうまくなったねー、という外野手が皆無です。。。育成中心の二軍コーチも上記選手が在籍の時期に担当していただけに、これも指導者としての素養が疑われます。

 

更に、走塁面に関してはどちらが担当しているのか分かりませんが、リーグ最下位の盗塁に関しても適切な指導がなされているか疑問です。というか二人とも現役時代は足の割りに盗塁殆どしていなかったはず。昨秋キャンプより陸上200メートルハードルの秋本氏を招聘し、走り方の改革を行っているようですが、盗塁は足の速さはもとより、スタートとスライディングに技術の妙があり、二軍の藤本・筒井コーチも含め現役時代盗塁が得意だった指導者がおらず。糸井を獲得できたものの、高山・上本・大和・荒木・江越・中谷、等俊足選手の盗塁数増加をどう解決するのか、そしてかつて城島が見せたような鈍足でも隙をついた走塁をどのように行うか、見えてきません。

 

望まれるは我等がレッドスター赤星氏の招聘なのですが、体調面の問題もあり固辞されている状況、いつか戻ってきてくれることを切に願っています!

 

 

トレーニングコーチ

最後にトレーニングコーチですが、伊藤コーチですね。暗黒時代はお世話になりました。伊藤がいなかったと思うとぞっとする、という阪神ファンはよく言いましたが、いても最下位だったという当時の笑い話です(泣)。

 

トレーニングコーチに関しては、更に実態が良く見えてきませんが、阪神は数年前より比較的故障者が少なく、非常に優秀なトレーニングコーチ/トレーナー体制なのではないかと思っています。今キャンプも荒木の軽症、キャンベルの体調不良、横田の頭痛(どうなったんだろう?)以外目立った故障者も今のところおらず、ヤクルト/広島/巨人と故障者続出の状況に比べると、とても優秀だと思います。是非、今後もトレーナーの皆さん選手の体調管理をばっちりとお願いしたいと思います。

 

さて、おまけのつもりで書きましたが、また長文となってしまいましたので、二軍編及びフロント編はまた別途記事にしたいと思います。

 

今回も長文ご覧頂き有難う御座いました。

また、是非ご覧ください!